今回は「越後の鍾馗」といわれた斎藤朝信についてみていきたいと思います。
斎藤朝信と言われても大半の方はご存じないかと思います。
しかし、上杉家の中でも文武に秀でた武将として畏怖されていたようです。
鍾馗というのは、中国の神の一つで魔除けや学業成就に効果があると言われているようです。
これは、斎藤朝信が魔除けを行っていると思えるほどの優れた武将であった証だと思います。
今回は武勇の誉れ高い斎藤朝信についてみていきましょう。
ちなみに、上図は織田信秀で信長の野望をプレイしてみた動画です。
歴史が好きすぎるので作っちゃいました!!
よろしければ見てください~
斎藤朝信は1527年、現在の新潟県刈羽村にある赤田城の城主である斎藤定信の子として産まれました。
つまり、越後の国人領主の一人として謙信に重用され活躍したと考えられています。
斎藤朝信が最初に登場するのは1560年頃になります。
1559年、斎藤朝信は上杉家の各部隊長にあたる「七手組の大将」として記録されています。
七手組の大将は、長尾藤景・柿崎景家・北条高広・直江景綱・本庄実乃・中条藤資、そして斎藤朝信になります。
この面々を見ていただけるとわかりますが、上杉家のオールスターと言える人物が並べられています。
斎藤朝信が上杉家の中でどれだけ重要なポストに居たかわかると思います。
1561年、上杉謙信は関東の北条家を討伐するため関東に出兵します。
その時、上杉謙信は鶴ケ丘八幡宮で正式に上杉憲政から関東管領職を譲られます。
その儀式の際、斎藤朝信は「太刀持ち」を任されます。
謙信が絶大な信頼していなければ出来ない仕事です。
更に1561年の川中島の戦いでは、武田信玄に扇動されて動き出しそうな一向一揆勢に対応するため、越中に派遣されています。
この働きのおかげで、上杉謙信は安心して川中島の戦いに集中することが出来たのです。
謙信は強敵が相手の時や重要な戦局において、必ず斎藤朝信を指名したと言われています。
これらの事から、斎藤朝信は魔除けの如く上杉家の憂いを振り払ってくれる存在だったのかもしれませんね。
少し話は変わりますが、斎藤朝信には有名な逸話が一つあります。
それは謙信が上洛をするにあたって、隣国の武田信玄と交渉した時の話です。
謙信は上洛の憂いを取り除くために、斎藤朝信に信玄との交渉を任せたのです。
斎藤朝信は才智に長け雄弁であったため、お釈迦様の弟子の一人である富楼那になぞらえ「富楼那の斎藤」とも言われていました。
斎藤朝信は鍾馗、富楼那といった「神やお釈迦様の弟子に例えられるほど優秀な人物」であったということです。
そして、この斎藤朝信の噂は武田信玄の耳にも届いていたようです。
実際に斎藤朝信と対面をした武田信玄は、彼の雄弁さや器量を量るために少し意地の悪い質問をしたそうです。
信玄は「君は非常に小柄で、隻眼なようだね。知行はどれくらいだい」と質問をし、斎藤朝信は「600貫ほど頂いております」と答えたそうです。
信玄はその答えに、「それは貰いすぎではないか」と言って笑い飛ばしたと言われています。
しかし、斎藤朝信は「越後ではそのようなことで差別はせず、武田家でも左足が不自由で右眼も見えない山本勘助と方がいるではないですか。ですから全く恥じてはいません」と毅然とした態度で述べたと伝わっています。
この問いを聞いた信玄は「まるで晏子(あんし)のようだな」と褒め称えたそうです。
晏子とは、中国の春秋時代の斉国の名宰相の事を指していて、信玄はその才に驚嘆したと言われています。
そして、信玄は斎藤朝信に引き出物を与え、謙信の上洛の邪魔はしないと約束したと伝えられています。
信濃方面の安全を確保した謙信は、無事に上洛を果たすことができたのです。
話を元に戻しますが、斎藤朝信は川中島の戦いの後各地を転戦します。
1564年には下野(現栃木県)国の佐野昌綱と戦い、武功を上げたと言われています。
ちなみに1575年の上杉軍役帳には、217名の軍役を課せられていたと記されています。
上杉謙信の四天王の一人である直江景綱が305人と言われているので、斎藤朝信の軍事権がどれだけ高かったかわかると思います。
この1575年以降、対外的には織田信長が台頭してきます。
長篠の戦いで武田勝頼を圧倒した織田信長は、北陸方面に進出し謙信の領土を脅かしていきます。
そこで北陸方面の魚津城に入り、迎え撃ったのが斎藤朝信だと言われています(1580年頃)。
そして1578年、突如上杉家で大事件が起きてしまいます。
上杉謙信が急死してしまうのです。
謙信は生前に家督の跡継ぎを決めていなかったため、養子である上杉景勝と上杉景虎の間で家督争いが起こってしまったのです。
この時、斎藤朝信は上杉景勝を支持し、景勝側の城である与板城の救援に向かっています。
この状況を危惧した斎藤朝信は、上杉景虎を支援する武田勝頼との交渉を考え始めます。
武田信玄との逸話でもわかるように、斎藤朝信は雄弁で才知に溢れています。
斎藤朝信にとって交渉はお手の物でした。
斎藤朝信は、経済的に困窮しつつあった武田勝頼に金銭の授受を約束し、領土の一部の割譲も提案したのです。
その見返りとして、武田家には中立的な立場でいる事を約束させました。
武田勝頼はこの条件を受け入れて、上杉景勝は危機を逃れる事に成功したのです。
この後、武田家の助力もあり形勢は逆転します。
上杉景勝が内乱を制し、家督を継承したのです。
1580年、上杉景勝はこの内乱での斎藤朝信の働きを重く見たようで、斎藤朝信に多くの領地を与えたと言われています。
上杉景勝は、上杉謙信に重用された斎藤朝信に絶大な信頼を寄せていたのかもしれませんね。
1582年、本能寺の変で織田信長が急死します。
信長が亡くなり、しばらくした後に斎藤朝信は隠居したと言われています。
本能寺の変後、織田家の脅威は急速に衰えていきました。
斎藤朝信はこの情勢を見届けてから隠居を開始したのかもしれません。
そして1592年、斎藤朝信は亡くなります。
享年66。
いかがでしたか
斎藤朝信は非常に重要な局面において登場し、様々な仕事を請け負っています。
この働きは、まるで越後の憂いを取り払ってくれているかのようです。
まさに「越後の鍾馗」ですね。
知略に長け、武勇にも長けた最強の武士の一人だと私は感じました。
今回は越後の鍾馗と言われた武将・斎藤朝信についてお話させていただきました。
ではまた他の記事でお会いしましょう。
ではでは~