• 歴史が大好きなテキトー薬剤師・・・

 

 今回は北条家の中でも穏健派と言われる一人の北条氏規についてお話させていただきます。


北条氏規と言われてもほとんどの方がその存在も知らないかと思います。


確かに北条氏規は、北条兄弟の中でも突出した事件などを起こしていないと思います。


しかし、北条家の中で明治期まで大名として生き残ったのは北条氏規ぐらいです。


彼は先見の明があったようで、誰と敵対し、誰と友好を築くべきかを知っていたように感じます。


また、幼いころから徳川家康と顔見知りだったこともプラスになったようです。


それでは、北条家随一の穏健派である北条氏規についてみていきましょう。






ちなみに、上図は織田信秀で信長の野望をプレイしてみた動画です。

歴史が好きすぎるので作っちゃいました!!

よろしければ見てください~



徳川家康との出会い

 

 北条氏規は1545年、北条氏康の4男として産まれます。


母親は北条氏康の正室である瑞渓院になります。


当時の北条家の西側には武田信玄今川義元という強大な大名が存在していました。


そこで1554年頃、武田家、北条家、今川家で同盟が結ばれます。


世にいう甲相駿三国同盟です。


この同盟にあたって三国ではお互いに婚姻同盟を進めていました。


その一環として、北条氏康は娘である早川殿を今川義元の長男である今川氏真に嫁がせます。


しかし、早川殿はまだ幼少で子供を儲ける年齢ではなかったので、北条氏康の4男である北条氏規が人質として今川家に送られました。


この時、今川家の本拠地である駿府(現静岡県東部)には松平家の次期当主で後の徳川家康も住んでいました。


北条氏規も駿府館のその一角に住んでいたと考えられています。


一説にはなりますが、北条氏規と徳川家康の居住地は隣であったとも言われています。


お互いに人質の立場であった二人は、互いに友情を深めていったことは容易に想像できますね。


年代から考えても幼少期から青年期にかけて共に過ごしたようなので、もしかしたら人質時代の親友であったのかもしれませんね。


しかし、1560年に事件が起きます。


今川義元が織田信長に敗れて亡くなってしまったのです。


徳川家康はこれを好機ととらえて今川家から独立して大名の道を突き進みます。


北条氏規はというとその後しばらく今川家に人質として滞在し、1562年から1564年頃の間に北条家に戻ったと言われています。


この徳川家康との幼少期での出会いは、後の北条氏規にとって大きな意味を持つこととなるのです。

武田家、里見家との戦で大活躍!!

 

 実家に戻った北条氏規は北条家最強の武将である北条綱成の娘を娶ります。


1567年には、この関係から北条綱成が支配していた三浦部(現神奈川県横須賀市などその周辺一帯)という領地を引き継いでいます。


三浦(三浦半島の先端に位置する場所)という場所は海に面しているということもあり、北条氏規は北条家の海軍を担当していたと言われています。


また、三浦には三崎城という重要拠点があり、その城に移り住んだようです。


当時、三崎城の東の房総(現千葉県)には里見家という大名が存在していて、長年敵対関係にありました。


この場所を任されたことからも北条氏規は非常に信頼されていたことがわかるかと思います。




そして1568年、また大きな事件が起きます。


同盟関係にあった武田信玄が今川家の弱体化に乗じて駿府に攻め寄せてきたのです。


これに父である北条氏康は激怒します。


長年の同盟関係を解消し武田家と戦う道を選びます。


1569年、武田家と敵対したことで武田信玄が北条家の領国に攻め込んできてしまいました。


そこで北条氏康は北条氏規に伊豆方面の守備を担当させます。


北条氏規はかつて北条早雲が拠点にした韮山城を守備することとなりました。


韮山城は後の秀吉との戦でも10倍の敵を数か月にわたって耐え切った城であり、平山城でありながら防御に非常に適した城だったようです。


武田信玄はそのことを熟知していたようで、韮山城の無理な城攻めをしませんでした。


北条氏規はこの韮山城にも助けられ、伊豆を守備することが出来ました。


その後、北条氏規は本拠になっていた三崎城に戻り、1577年には里見家に攻撃を仕掛けます。


里見家の領国である房総では長年の北条家との戦で疲弊していました。


その状況を見極めて北条家は里見家に戦を仕掛けたようです。


北条氏規は海軍を率いて海路から攻撃を仕掛けます。


当時の里見家では当主である里見義弘と弟である里見義頼が対立していて、その隙をついた形でした。


領国の疲弊、里見家内部での対立によって戦をする余裕のなかった里見家は北条家との和睦を提案します。


この提案を北条家当主になっていた北条氏政は受け入れ、同盟関係を築くことになりました。


この後、北条家が滅亡するまで里見家と北条家は友好関係を維持していく事になります。


三浦半島、房総などの地域は安定して平和になり、交易も盛んになったと言われています。


北条氏規は戦に参加にしたものの、自分の領内の三浦に平和をもたらしたのです。


そしてこの後、この平和はなかったかのように時代は大きく変わっていく事になるんです。

交渉役として・・・

 

 そして5年後の1582年、周辺の状況は一変し始めます。


1571年、父である北条氏康は、遺言として武田家と再度同盟をするように言い残し亡くなりました。


この遺言に従い、北条氏政は武田家と再度同盟します。


しかし1579年、上杉家の内乱に武田家が北条家の味方とならなかったため、北条家は再び武田家と縁を切ります。


このような状況の中、1582年織田、徳川連合軍が武田家領内に侵攻してきます。


北条家もこの動きに呼応して、武田家の駿河に侵攻します。


この総大将が北条氏規だったと言われています。


その後武田家は滅亡し、その3か月後には織田信長も本能寺の変で亡くなります。


この機に北条家は織田家、徳川家の領国となっていた旧武田領に戦を仕掛けます。


北条氏規は徳川領になっていた駿河を攻めましたが、攻略は出来ませんでした。


この混乱の状況の中、織田家跡継ぎ候補の織田信雄織田信孝が和睦の勧告があったようで、徳川家と和睦します。


この北条側の交渉役が北条氏規だったと言われています。



そして、この頃西側では織田信長に代わり豊臣秀吉が大きな力を持ち始めていました。


各地の大名が秀吉に臣従を従う中、大大名になっていた徳川家康も秀吉に臣従します。


徳川家康は上洛をして豊臣秀吉の軍門に降ることとなりました。


しかし、北条家は非常にプライドの高い武家集団だったようで、農民出身の豊臣秀吉には一切従おうとしませんでした。


そんな中、徳川家康を通して秀吉への上洛を求めた際に窓口になっていたのが、北条氏規です。


この際、徳川家康から北条氏規への書状が多数現存しているようで、徳川家康自身がどれだけ北条氏規を信頼していたかがわかると思います。


北条氏規は北条氏政に代わって何度も上洛し、秀吉と直接数度に渡って交渉をしています。


しかし1589年、北条家は秀吉が大名による私闘を禁止した惣無事令違反を行ってしまいました。


北条氏政は秀吉が何度上洛を要請しても無視し続け、更に秀吉の命令にも違反してしてしまったのです。

介錯役 そして北条家復活・・・



 そして、遂に秀吉は動き始まてしまいます。


北条氏規は何度も北条氏政に臣従するように進言しましたが、受け入れられなかったようです。


秀吉と戦わず北条家を存続させたい北条氏規ですが、北条家の一門として「戦わない」という選択肢はありませんでした。


北条氏規は武田信玄の時と同様に韮山城で伊豆方面の守備を任されました。


豊臣秀吉の軍は織田信雄を総大将として4万の大軍で韮山城を包囲します。


北条氏規は3640余の軍勢でこれを迎え撃ったと言われています。


相手は10倍以上の軍勢であったが、北条氏規は4か月以上にわたってこれを防いだと言われています。


しかし、北条家の城が次々と落とされていく中で北条氏規は選択を迫られます。


北条氏規は徳川家康と、豊臣秀吉の軍師である黒田官兵衛による必死の説得で降伏する道を選びました。


北条家に忠義を示しながら、無謀な戦いだと理解している北条氏規にとって、とても辛い選択だったに違いありません。


北条氏政、北条氏直親子もその後秀吉に降伏し、小田原城を開城しました。


そこでこの戦において誰が首謀者かということになり、降伏に前向きであった北条氏直、北条氏規は許され高野山に蟄居することになりました。


しかし、兄であり主戦派であった北条氏政、北条氏照は切腹処分になってしまいます。


切腹を行う当日、兄弟二人の介錯を行ったのが北条氏規でした。


そして、二人の介錯を行った後、自身も切腹しようとしたところを友人である徳川家康に止められたと言われています。


美談ですよね・・・。


その後、北条氏規は北条氏直に付き従い高野山に向かいます。


氏規、氏直はそれぞれ翌年には許され、河内国(現大阪府東部)に領地を与えられます。


ところが、北条氏直は心労によるためか翌年の1591年に病死してしまいます(疱瘡による病死とも言われています)。


そこで、北条氏直の領地は北条氏規の息子である北条氏盛が遺領の4000石を継ぐことになりました。


これは北条氏盛が北条氏直の亡くなる前に、養子になっていたためでした。


そして1594年、北条氏規は更に加増され狭山城主となったのです。


これは秀吉への忠誠心と徳川家康による計らいであると考えられます。


関東ではありませんが、関西の小さな領地で北条家は復活したことになりました。


北条家は明治維新までこの地の領主として君臨することになったのです。


それから6年後の1600年2月、豊臣家の石田三成と徳川家康の対立が深まる中、北条氏規は亡くなったと言われています。


享年56。

まとめ

 

 いかがでしたか


北条氏規は北条家の兄弟たちの中ではあまり目立たないと存在だとは思いますが、人間としては一番魅力的だと自分は思います。


北条家の先を考え、生き残るためにはどうするべきかを真剣に考えていたのが北条氏規だと思います。


徳川家康は信頼できる人物であるからこそ、何度も北条氏規に書状を送っていたのかもしれません。


また、兄弟を自分の手で介錯しないといけない気持ちは計り知れません。


北条家を愛し、強い悲しみに襲われていた北条氏規を私は嫌いにはなれません。


人間味あふれるこの武将を私は好きになってしまいました。



今回は北条家の行く末を案じ続けた北条氏規についてお話させていただきました。


ではまた他の記事でお会いしましょう。


ではでは~


コメント一覧

返信2019年12月17日 1:26 PM

北条幻庵 家族を失い長生きした男 北条家5代全てに仕え超金持ちの北条幻庵とは・・・ – うたみのブログ25/

[…]  1541年、兄である北条氏綱が亡くなり、甥である北条氏康が後を継ぎます。北条氏康の後見を任された北条幻庵でしたが、1542年には甥である玉縄城主の北条為昌が亡くなったため為昌の三浦衆、小机衆を率いることになりました。玉縄城については北条綱成が引き継ぎ、三浦衆については数十年後に北条氏規が引き継ぐことになります。また武将としては1545年、今川義元に対抗するため、東駿河の長久保城に入って戦ったと言われています。時は過ぎ1555年、還暦を過ぎていた北条幻庵は、長男である北条時長(三郎)に小机城の城主を譲ることにしました。しかし1560年、その息子である北条時長が亡くなると、甥である北条氏尭を小机上の城主に任命しました。更に北条氏尭が1562年に亡くなると、北条幻庵の次男である北条綱重に小机城を任せることとしました。息子や親族が次々無くなる中、追い打ちをかける出来事が起こります。1569年、武田家と北条家の対立が決定的となり戦が起こってしまったのです。ここで駿河の蒲原城の守備に入っていた北条綱重が討ち死にしてしまい、更に三男である北条長順も討ち死にしてしまったのです。この戦で2人の息子を同時に亡くしてしまったのです。悲しみに暮れる北条幻庵ですが、すぐさま北条氏康の7男にあたる北条三郎(後の上杉景虎)を養子として小机城の城主に迎えます。しかし、北条家は上杉家との同盟を模索していたため、人質として上杉景虎に白羽の矢が立ち越後に行ってしまうのです。このため、北条幻庵は北条氏康の息子である北条氏光を小机城の城主にし、家督を北条綱重の子で孫である北条氏隆に譲ったのです。親族や息子が次々と居なくなっていく状況に北条幻庵はどう思っていたのでしょうか。既に70歳を超えていた北条幻庵にとってこれほど悲しい出来事はなかったのかもしれませんね。そして1589年11月に北条幻庵は亡くなります。この数か月後に北条家は秀吉によって滅亡することになります。もしかしたらこれ以上親族が亡くなるのを見たくなかったのかもしれません。享年97。 […]

返信2020年1月12日 1:06 AM

清水康英 北条家の白の軍団を率いた男 北条氏康の乳兄弟で秀吉に二か月近く抵抗した清水康英とは・・・ – うたみのブログ24/

[…]  そして、清水康英が猛将として名を馳せた小田原征伐での武勇についてお話させていただきます。1589年頃、豊臣秀吉と後北条氏の関係が緊迫化してくると、北条氏は領土の西側にある城の韮山城や山中城の修築を行います。更に、北条家は伊豆半島のほぼ先端に位置する下田という場所に、海の備えとして下田城を築きます。清水康英はこの下田城の城主に任命され、韮山城に入っていた北条氏規の指南役も務めたとされています。この時、北条家当主北条氏直は「豊臣秀吉軍は船働歴然ゆえ下田城を設けたのであり、康英は戦上手であるから一切任すのである。他人の差し出口は不要である」と言い放ったとする文書が残っています。この言が本当なら、清水康英は非常に信頼された武将であった察することが出来ます。そして1590年、豊臣秀吉は遂に北条家の討伐を開始します。城将として清水康英、援将として江戸朝忠、吉良氏広、梶原景宗ら総勢2800が配置されました。しかし、その中で梶原景宗は、豊臣水軍と戦うには陸上交通が不便な下田城では籠城するのは得策ではない主張します。豊臣水軍が下田城を通り過ぎ小田原城沖に出てしまっては、防衛拠点としての意味がないとして梶原景宗の水軍は、小田原へ移動してしまったのです。このため、下田城を守る船と兵数は大幅に減少してしまいます。そして、2月27日に清水港に終結した豊臣水軍は、総勢20000という大軍で攻撃を開始します。上陸した豊臣方は陸路にて下田城を目指して進軍すると、北条勢は伊豆ヶ崎岩殿で抵抗し、岩殿寺砦を死守しました。また、伊豆衆の一人である小関加兵衛と村田久兵衛の活躍もあり、豊臣方を一時撤退させることに成功しています。しかし、多勢に無勢。その後、豊臣軍は遂に下田城の到達し海上からの包囲を開始します。更に敵軍は軍船から大砲を降ろし、下田城を見下ろす高台に配備して威嚇攻撃を行います。上陸した豊臣方は下田城に強い攻勢をかけてきたのです。ところが、北条家の中でも名将として名高い清水康英が指揮する下田城は難攻不落でした。清水英吉や伊豆衆をはじめとした精鋭部隊は、僅か600ほどの兵でしたが頑強に抵抗したのです。抵抗を続ける中、3月29日には山中城が落城します。そして、4月2日には箱根に滞在する豊臣方が小田原城へ押し寄せたため、豊臣水軍も急ぎ小田原城に向かうこととなりました。長宗我部元親の2500だけが下田城の包囲に残され、残りは小田原城沖に展開したのです。これは梶原景宗が想定した通りでした。残った長宗我部元親は海上から大砲で攻撃し、北条水軍の船の多くが破壊されてしまいます。徹底抗戦を続ける清水康英でしたが、勝機を見つけることが難しくなっていました。そして4月20日、豊臣秀吉の使者として脇坂安治と安国寺恵瓊が下田城へ矢文を放ち、清水康英に降伏勧告を送ったのです。 清水康英は残された城兵の助命を約束させ降伏し、城を明け渡すことを決意しました。籠城は実に50日余りに及んだと言われています。この戦いの後、清水康英は河津林際寺に退去し、しばらくして菩提寺である三養院に隠棲したと言われています。そして、翌年の1591年6月亡くなりました。享年60。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村