• 歴史が大好きなテキトー薬剤師・・・

 

 今回は北条家の中でも気性が荒く、血の気が多い北条氏邦についてお話させていただきます。


北条氏邦というと攻撃的で過激なイメージをお持ちの方が多いと思います。


確かにその通りです。


しかし、それだけではないのかもしれません。


彼が亡くなった時、葬儀に集まった参列者はひと山を超えるほどであったと言われています。


自分の親族にまで手をかけてしまう北条氏邦ですが、実際は人徳があったのかもしれません。


今回は北条家の過激派である北条氏邦についてみていきましょう。





ちなみに、上図は織田信秀で信長の野望をプレイしてみた動画です。

歴史が好きすぎるので作っちゃいました!!

よろしければ見てください~



兄、北条氏照と同じく他家の養子として・・・

 

 北条氏邦は1548年、北条氏康の5男として産まれます。


北条氏邦が産まれた頃、周辺諸国の情勢は変化しつつありました。


1546年、北条家は河越夜戦により上杉家を壊滅に追い込み、周辺国の要人などが北条家に降るようになっていました。


その一人が武蔵北部の最有力の国衆である藤田氏の当主、藤田康邦でした。


北条家ではその土地に根付いている要人を取り込むことで、円滑に領土を拡大していきました。


北条氏邦はこの藤田氏の養子になることで、武蔵北部の支配を行っていきます。


ちなみに兄である北条氏照も武蔵守護代の大石家の養子になっていました。


1558年、北条氏邦は正式に藤田氏を継いで当主になりました。


その2年後の1560年、北条氏邦はまだ幼少だったこともあり、上杉謙信の猛攻によって本拠である天神山城を落とされてしまいます。


しかし、武田信玄の助けもあり上杉謙信を越後に追い返すことに成功します。


ここで、領国を踏みにじられた北条氏邦は本拠を変えることを考え始めたのかもしれません。


1564年には藤田康邦の娘を娶り、名実ともに武蔵北部を支配していきました。




そして1568年、隣国の武田家から衝撃的なニュースが届きます。


長年同盟関係にあった武田家が、同じく同盟関係にあった今川家を攻撃し始めたのです。


武田、今川と三国同盟を締結していた北条氏康は当然のように怒り、武田家との同盟を解消します。


そこで北条氏邦は、武田家を牽制する目的で本拠を鉢形城に移し、武田家を迎撃しようと考えたのです。


このように北条氏邦は兄である北条氏照と同様に、地元の豪族を取り込むことで領国支配を確固たるものにしていきました。


そして、遂に当時戦国最強と言われていた武田信玄との戦を迎えてしまうのです。

武田信玄・・・ そして上野の支配へ

 

 1569年、遂に武田信玄は北条家の領土に攻め込んできます。


信玄はまず、武蔵北部に位置する北条氏邦の鉢形城と攻撃し始めます。


武田信玄の目的は北条家へ武勇を見せつけ、内外に武田家の強さを見せつける事でした。


そこで、武田信玄は北条家の居城である小田原城をターゲットにします。


その過程の最初の城が鉢形城だったと言われています。


小田原城にすぐに向かいたい信玄は、鉢形城の守りが固いと判断し攻撃を中止します。


そして、武田信玄は北条氏邦の兄である北条氏照が守っている滝山城を攻めるために南下します。


武田信玄は当時戦国最強と言われていたように、巧みな攻撃によって北条氏照を追い込んでいきます。


兄である北条氏照は信玄に惨敗します。


しかし、信玄の目的は当初から小田原城であったため、滝山城の攻撃をすぐに中止し小田原に向かいます。


そして、武田信玄は小田原城に着くと城を包囲して城下に火を放ち、数日後には包囲を解いて領国に帰ってしまいました。


これを契機と見た北条氏邦、氏照兄弟は合流をして、武田信玄を追撃することにしました。


武田信玄は後に徳川家康を誘き出して倒してしまった(三方ヶ原の戦い)事からわかるように、相手を誘い出して戦うことを得意としていました。


まんまと誘いに乗ってしまった北条氏邦、氏照兄弟は三増峠で武田軍に負けてしまいました(三増峠の戦い)。



話は少し戻りますが、北条家はこの戦いの少し前に武田家との同盟を破棄し、長年の仇敵である上杉謙信と手を結ぼうと考えていました。


この交渉を担当したのが北条氏邦と言われています。


北条氏邦は上野(現群馬県)方面を担当していたこともあり、適任だと考えられたのだと思います。


この上野が北条氏邦、北条家にとって非常に重要な意味を持ってきます。


詳しい内容については後程お話したいと思います。



話は再び戻りますが、武田信玄と戦いの後、武田家の脅威を感じた北条家は武田家と再度同盟を築くことになりました。


一方上杉謙信とは、武田家との戦いで同盟としての役割を果たしてくれなかったこともあり、再び敵対関係になってしまいました。


この後、北条氏邦は武田信玄に支配されていた武蔵の領地の一部を譲り受けます。


かくして北条氏邦は武蔵の国を盤石にし、上野の支配に乗り出していくことになっていくのです。

義理の兄弟の毒殺!! そして運命の沼田城・・・

 

 上野国の支配に乗り出した北条氏邦は、1576年に安房守と名乗るようになります。


安房守とはこれまで上野を守護してきた山内上杉家が、代々名乗っていた名前でした。


この名前を名乗ったということは、北条氏邦が上野の国主になったことを内外に示したことになります。


ちなみに、後に出てくる真田家当主真田昌幸も安房守を名乗っています。




そして1578年、長年敵対してきた上杉家で突然事件が起こります。


上杉謙信が急死してしまったのです。


北条家は以前に上杉家と同盟した際、北条氏邦の弟である北条三郎(上杉景虎)を人質に送っていました。


上杉謙信はこの上杉景虎を非常に可愛がり、養子として迎えました。


上杉謙信には他家を継いでいない2人の養子が居ましたが、生前に後継者を決めていなかったため内乱となってしまったのです。


北条家は上杉景虎の支援のために内乱に介入します。


北条家はまず足掛かりとして上野の要衝である沼田城を攻め落とします。


この攻撃を行ったのが北条氏邦、氏照兄弟でした。


北条氏邦は更に越後の入り口にあたる坂戸城を攻撃します。


しかし、この坂戸城の守備は固くなかなか落ちません。


北条氏邦が城攻めに戸惑っている間に時は過ぎてしまい、冬になっています。


越後の冬は厳しく、北条氏邦は撤退を決断します。


北条家は年を越して再度上杉景虎を支援しようとしましたが、それまでに上杉景虎は家臣に裏切られ自害してしまいました。


上杉家の内乱への介入は失敗となってしまったのです。



しかし、この内乱に乗じて上野国の最重要な要衝である沼田城は保持することが出来ていました。


上野支配を任されている北条氏邦にとっては「実りのある内乱」でもあったわけです。


しかしながら、この沼田城は北条氏邦が生涯に渡ってが苦悩する城となってしまうのです。


その一つが沼田城を奪取した後の城代についてでした。


当主となっていた北条氏政は、この城代に用土重連と金子康清という人物を任命します。


用土重連という人物は藤田康邦の長男であり、北条氏邦にとっては義理の兄弟にあたります。


この兄弟は仲が悪かったようで、北条氏邦は用土重連を毒殺してしまいます。


この事実を知らない北条氏政は、代わりの城代として用土重連の弟にあたる藤田信吉を任命してしまいました。


この事実を知っている藤田信吉は、後に武田家の真田昌幸の調略に乗り沼田城は武田家の城となってしまうのです。



そして1582年、武田家の滅亡、織田信長の死があった後も沼田城は真田昌幸の居城としてあり続け、北条家の目の上のたんこぶとなっていきます。


この沼田城をめぐる北条氏邦と真田昌幸の関係が後に重大な事件となってしまうのです。

北条家滅亡 そして前田家へ・・・

 

 1582年、織田信長の死後、北条氏邦は上野の侵入してきた滝川一益に攻撃を仕掛け壊走させます。


その後、徳川家康とも戦をしますが後に和睦をして、上野は再び北条家の管轄となっていきました。


この頃、西側諸国では豊臣秀吉が織田信長の後継者として破竹の勢いで勢力を拡大していました。


1589年、この頃になると豊臣秀吉に逆らうのは奥州の伊達政宗と北条家ぐらいになっていました。


豊臣秀吉は北条家の当主である北条氏政にこれまで何度も上洛を要請していましたが、氏政は無視し続けます。




そして、1589年10月に遂に事件が起きてしまうのです。


1589年7月に秀吉の仲介のもとで真田昌幸の沼田城がある沼田領内は、北条家が3分の2、真田家が3分の1の支配をすることに決まっていました。


この沼田領内は当然上野であるため北条氏邦が管理することになりましたが、北条氏邦は不満を持っていました。


1589年10月、北条氏邦の配下の猪俣邦憲が真田昌幸が支配している名胡桃城を調略によって奪い取ってしまったのです。


当時、豊臣秀吉は天下人と言われるようになっていて、諸国の大名間で戦を禁止する惣無事令を出していました。


この名胡桃城の攻防が惣無事令違反に繋がってしまったのです。


口実を得た豊臣秀吉は北条家に大規模な戦を仕掛けます(小田原征伐)。


北条氏邦はこの戦の原因を作ってしまったのです。




これまで見てきたように過激な行動の目立つ北条氏邦はこの戦において大規模な野戦を主張します。


しかし、この案は却下されて北条氏邦は居城である鉢形城に籠城することになりました。


北条氏邦は鉢形城に籠って戦いますが、相手の軍は圧倒的でした。


鉢形城を攻撃する豊臣軍の大将は前田利家で、35000と言われる大軍で攻めてきました。


北条氏邦は3000あまりの兵で対抗しますが、大砲を撃ち込まれて城兵の助命と引き換えに降伏します。


この時代、降伏をする場合には城主が切腹をし、その後城兵を助命するということが一般的でした。


秀吉は北条氏邦の切腹なしに降伏を受け入れた前田利家を叱りつけたと言われています。


この後北条家も降伏をし、主戦派であった北条氏政、北条氏照は切腹させられます。


しかし、この戦の原因を作り、最も主戦派であった北条氏邦は切腹にはなりませんでした。


これは前田利家の嘆願によるものだと言われています。


かくして命拾いをした北条氏邦は前田家の家臣となり1597年加賀の金沢で病没したと言われています。


享年50。



ちなみに、北条氏邦の息子である庄三郎は北条氏邦が亡くなると家督を継ぎ、かの有名な前田慶次の娘と結婚したと言われています。

まとめ

 

 いかがでしたか。


北条氏邦は義理の兄弟を殺してしまったこともあり、非常に感情的で粗暴な人間であるように感じてしまいます。


また北条家を滅亡に導いてしまった人物でありながら、切腹もせず責任も取らない人物であったと見ることも出来ます。


しかし、葬儀には大勢の方が訪れたことや、前田家の親族である前田慶次の娘を北条氏邦の息子に嫁がせるなど粗暴者ではありえない待遇を受けています。


もしかしたら、北条氏邦は自らが粗暴者であることをわざと示し、家臣領民の代弁をすることによって皆から好かれていたのかもしれませんね。



今回は苛烈な性格でありながら人に好かれた北条氏邦についてお話しさせていただきました。


ではまた他の記事でお会いしましょう。


ではでは〜


コメント一覧

返信2019年12月17日 3:23 PM

北条氏照  プライドに散った男  外交を任されながら積極的に戦を望んだ北条氏照とは・・・ – うたみのブログ25/

[…] 戸城の攻略に乗り出します。しかし、冬に近づくにつれて進軍が厳しくなり、北条氏照、北条氏邦は部下を配置し撤退してしまいます。この翌年、北条家の支援が不十分なまま、上杉景 […]

返信2019年12月17日 5:03 PM

上杉景虎 北条三郎と呼ばれ上杉謙信に愛された男 北条氏康と上杉謙信の息子である上杉景虎とは・・・ – うたみのブログ25/

[…]   1578年、織田信長と対陣中の上杉謙信は突如亡くなります。トイレで倒れて亡くなってしまったのです。上杉謙信は亡くなるつもりなどは全くなく、後継者を指名せずに亡くなってしまいました。そこで上杉謙信の二人の養子が候補に挙がります。それは今回お話させていただいている上杉景虎と、謙信の姉の子である上杉景勝です。上杉景勝に味方したのは後に愛の兜で有名になる直江兼続や謙信の側近、旗本などが中心でした。一方で上杉景虎に味方したのは、前関東管領の上杉憲政や上杉家を2度裏切るも有能であったため許された北条(きたじょう)高広、更に実家の北条家や伊達家などでした。この家督争いは、上杉景虎が本拠とした館の名前を取って御館の乱と言われています。最初に動いたのは上杉景勝でした。景勝は上杉家の本拠である春日山城の本丸を占拠して、謙信の莫大な遺産を接収します。後手に回ってしまった上杉景虎は実家である北条家に救援を要請します。しかし、当時の北条家は関東の常盤(現茨城県)の佐竹義重や下野(現栃木県)の宇都宮広綱と対陣中で援軍を送る余裕がありませんでした。そこで同盟中であった武田家の当主武田勝頼に援軍を要請します。更に味方についていた北条高広、高広の息子である北条景広は上野(現群馬県)から越後の入り口にあたる三国峠を越えて上杉景虎を支援しようとしていました。このような情勢下において、大きな後ろ盾のある上杉景虎は優勢になります。ところが、北条家にとって寝耳に水の出来事が起こります。武田家の武田勝頼は上杉景虎を支援せず、中立の姿勢を見せたのです。この背景にはお金と所領が絡んでいました。春日山城の莫大な遺産を得た上杉景勝は武田勝頼を金銭で買収し、上野の沼田領も割譲すると言ってきたのです。武田勝頼は長篠の戦い以降、求心力を失っていた事に加えて、甲斐から取れる甲州金も少なくなっていました。武田勝頼は経済的な面だけでも有利に立ちたいと思っていたのでしょう。1578年6月、武田家方の武田信豊、跡部勝資、上杉景勝方の斎藤朝信、新発田長敦らによって和睦の交渉が行われました。この事態を受けて上杉景虎方も上杉景勝と和睦して一時停戦をします。しかし1578年8月、徳川家康がこの隙をついて武田領内にある駿河(静岡県東部)の田中城を攻撃してきたのです。武田勝頼はこの援軍のため僅かな兵を残して撤退してしまいました。武田家の仲介の無くなった上杉両陣営では簡単に和睦は破綻し、再び内乱が起こってしまうのです。1578年9月、北条家の北条氏照、北条氏邦がようやく三国峠を越えて越後にいる上杉景虎の支援に向かっていました。しかし、上杉景勝は越後の入り口に位置する坂戸城を必死に守り続けます。そして冬を迎えてしまうのです。当時の越後の冬は非常に厳しく、北条家は撤退してしまいました。武田家、北条家両家の支援を失った上杉景虎は孤立無援となってしまったのです。翌年、更に状況は悪化し上杉景虎は窮地に陥ります。1579年3月17日、前関東管領の上杉憲政は上杉景虎の息子である道満丸を連れて和睦の交渉に出向きます。しかし、その道中で直江兼続の家臣に上杉憲政、道満丸は殺害されてしまいました。直江兼続は愛を掲げながらやることがひどすぎると思ってしまう瞬間ですね・・・。この異常事態に上杉景虎は居城の御館に火を放ち、北条家の小田原城に向かうこととなりました。3月24日、上杉景虎の味方であった堀江宗親は劣勢であった景虎を裏切り、停泊中の景虎を自害に追い込んでしまいます。上杉景虎は、死を悟り上杉景勝の姉である清円院とともに自害して生涯を閉じました。享年26。ちなみに、この武田勝頼の裏切りに北条氏政は怒り、同盟を再度破棄しています。このことが後に武田家滅亡の大きな一因になってしまったのです。 […]

返信2019年12月17日 5:35 PM

北条高広 謙信を二度も裏切って許された男 謙信・信玄・氏康の間を渡り歩いた北条高広とは・・・ – うたみのブログ25/

[…]   1574年、北条高広は息子の北条景広に家督を譲り隠退します。1578年に上杉謙信が亡くなると仏門に入って出家をし、菩提を弔ったと言われています。しかし、ここで事件が起きます。謙信は生前に家督の跡継ぎを決めていなかったため、養子である上杉景勝と上杉景虎の間で家督争いが起きてしまったのです。この時、北条高広は上杉景虎側に立って戦いました。理由は色々考えられます。一つ目としては、父親である高定が上杉景勝側として活動していたところ、上杉景虎側に加担していると勘違いされ殺されてしまったという経緯もあります。二つ目としては、1566年の謀反と同様に上杉家より北条家の方が居心地が良く、北条家にゆかりのある上杉景虎を支援したくなったという可能性もあります。三つ目としては、越後の上杉景勝を支援すると関東の上杉景虎を支援する北条家に自国の領土である上野の地を攻撃されてしまう可能性がありました。これらの理由によって上杉景虎に味方したと考えられています。ちなみに息子である北条景広は上杉景虎側の総大将ともいえる立場にあり、景虎側として奮戦します。しかし1579年、北条景広が奇襲に合い呆気なく亡くなってしまうと、上杉景虎側は総崩れとなってしまいます。その後、上杉景虎本人も味方に裏切られ自害して果てます。内乱は上杉景勝勝利で幕を閉じたのです。北条高広はこの敗戦によって再び上杉家を去り、今度は武田勝頼の傘下に入ったと言われています。1582年、武田家が滅亡すると今度は織田信長の家臣である滝川一益の傘下に入ることとなりました。しかし、その3か月後に織田信長が亡くなると今度は再び北条家に加担します。この時、上野の一部の領地は武田家臣であった真田昌幸が収めていました。北条家は真田昌幸に対して北条高広に攻撃を行うように命じます。ところが、北条高広はこの命令を拒否し、逆に北条側を攻撃したと言われています。この動きに激怒した北条氏直、北条氏邦は1583年9月、北条高広が守る厩橋城を攻撃し降伏させたのです。北条家に牙を向いた北条高広は、晩年は越後に戻り余生を過ごしたと言われています。しかし、旧領を回復することは無く、北条(きたじょう)家は没落してしまいました。北条高広が亡くなった時期については不明ですが、1587年頃ではないかと言われています。享年71(仮)。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村